登山

【ULソロテント】ゼログラム スルーハイカー1Pの登山テント泊をレビュー

ゼログラムのテントが気になる

スルーハイカー1Pってどうなんだろう?

 

今回はこんな疑問に答えていきます。

 

■ゼログラムスルーハイカー1P

ゼログラムスルーハイカー1Pテント泊
ULソロテントですがたったの900gちょい。荷物を担ぐ登山キャンプで軽さは正義だと改めて思いました。

 

ゼログラムから販売されているスルーハイカー1Pを登山テント泊で使ってきました。

 

軽量かつコンパクトな収納サイズはさすがゼログラムのULテント。軽量なだけでなくサイドパネルをストックで跳ね上げてオープンスタイルにもできる。

 

実際に登山テント泊で使った感じを紹介していきます。

【クーポン配布!8/9−16】 ZEROGRAM(ゼログラム) ALL NEW El Chalten Pro 2P olive ZU2TNX21021

 

 

上記の内容で解説していきます。

 

1.ゼログラム スルーハイカー1Pについて

ゼログラム スルーハイカー1Pは軽量かつコンパクト。登山テント泊で使うにはもっとてこいなULテントだ。

 

重量はわずか900gでして、ほとんどのテントが1kg以上ある。このアドバンテージは大きい。重量が軽くなることで体への負担も減少、より遠くへ早く辿り着くことが可能だ。

 

Thru Hiker(スルーハイカー)1p」は1kg未満(947g)でダブルウオールのULソロテントです。フライとインナー、フットプリントを連結して一度に設営できる革新的な一体型構造です。

 

軽量ながら、設営撤収の簡単さや稜線でも安心な堅牢度、居住空間の広さ等も実現、スルーハイカーがストレスフリーで使えるZEROGRAMらしいテントです。

 

フライとインナー・フットプリントを連結して一度に設営できる一体型構造。ポールはDACの連結1ポールシステムを採用している。

 

スタッフサックは非常に余裕のあるサイズで撤収時ラフに畳んでも入る。フライとフットプリントのみで大人1-2名が寛げるシェルターモードで使える。

 

ダブルウオールで947g 

「Thru Hiker 1p」はダブルウオールテントでミニマム1kg未満の947gです。 ロングトレイルを数カ月かけて移動するスルーハイカーは 長ければ5,000kmもの距離を歩きます。

 

テントの重さを500g減らし150日移動した時、単純計算で75kgの負荷を減らすことができます。

 

2.スルーハイカー1Pを設営

4隅をペグダウンしてから(ペグを固定して自立する半自立式です)ポールをつける、2ステップのみ。

 

インナーテント内は大人1人が十分に寛げるフロアサイズと高さです。フロントには前室スペースがあります。インナーテントの素材は結露の不快感がほぼゼロになるモノフィラメントです。

 

フライからポール、インナー、フットプリントまでワントーン。マットで重厚感のある独特な印象を見る人に与えます。

 

カラーはナチュラルフレンドリーな OLIVE と SANDMOSS の2色展開です。

 

3.スルーハイカーの使用感

テントの中は狭いのが正直なところです。その分軽いから仕方なし。ULの宿命なのでテント内の広さは諦めましょう。

 

とは言え、登山ブーツを置けるスペースはあるし実際にザックをテント内に入れても就寝に全く問題ありません。

 

さらに、スルーハイカーはサイドパネルをストックで跳ね上げるため天気のいい人はオープンにすれば開放感も味わえるのです。

 

稜線や悪天候にも安心な堅牢度

低重心で流線形の風に強い構造です。ポールとフライの間隔がミニマムになるDACのS-HOOKを使うことで、シングルウオールのスリーブ式のような強力なテンションを発揮します。

 

ストックを使いサイドパネルを跳ね上げる

スルーハイカーは登山で使うストックでサイドパネルが跳ね上げ可能です。推奨ではありませんが、サイドパネルを跳ね上げるとテントから朝日や星を寝転がりながら見ることができる。

 

また、日除けや弱い雨よけにも使えるのでアレンジが楽しめる。

 

ZEROGRAMのテントはインナーテント素材にモノフィラメント(monofilament)を採用しています。’モノ’と名前にあるように、1本の繊維で糸を織ります。

 

1本で織っている分、組織が安定し耐摩耗性に優れています。

 

テントのインナー素材として限りなく薄く作られたモノフィラメントは、メッシュのような通気性を持ちながら撥水性に優れ、より軽く、より優れた強度がある素材です。

 

通気性と撥水性があることで、例えばインナーテント内部で発生した水分を含む空気が結露としてフライについてもインナーテントに戻ることはほぼありません。また撥水加工をしていないのでその効果は永久的に保たれます。

 

ゼログラムスルーハイカー1Pスペック

 

[重量]
ミニマム 947g 、パッケージ 1,076g

[サイズ]
フロア 210cm(L) x 90cm(Front) x 70cm(Rear)
インナー高さ 93cm パッケージ 40cm x 15cm

[素材]
Fly : 15D N/R silicone/PU coated
Inner: 20D monofila

Floor : 15D N/R silicone/PU coated
Peg: DAC J-stake, Silver
Pole : DAC NSL 8.5mm

[出入口、前室]
各1

[構成]
フライ、インナーテント、ペグ6、ポール3、スタッフサック
※専用フットプリントはオプション

[その他]
通気窓1、ポケット1、ランタンフック1

 

4.ゼログラム スルーハイカーまとめ

ここまでを一度まとめてみます。

 

  • ゼログラム スルーハイカー1Pについて
  • スルーハイカー1Pを設営
  • スルーハイカーの使用感

 

UL軽量化を進めるならゼログラム スルーハイカー1Pはあり。

 

重量はわずか947gと超軽量だからです。軽さは正義だと思う。

例えばテント重量が1400gだとすれば-450g。クッカーセット分の重量ですね。-450gは山を登るには大きな差に繋がる。

 

この450gの積み重ねが2kgにもなるのです。2ℓの水1本相当に。これって大きな差ですよね。

 

身軽に登山テント泊を考えるなら、重たいテントはやめてゼログラム スルーハイカー1Pに入れ替えるのはどうだろうか。

 

どこで買えるのか

購入できるショップのリンクを貼っておきます。

【サンデーマウンテン】



【ナチュラム】

 

>>zerogram公式サイトはコチラ

 

※ここで少し宣伝です

モナコテブログではキャンプを中心とした記事を掲載しており、キャンプで使った道具の感想も記事にしています。

>>モナコテのcamp blogはコチラ

ぜひ、ほかのキャンプ記事も覗いてみて下さい。

【30,000円以下で買える!】実用的なキャンプ道具を徹底紹介!

続きを見る

今回は以上です。では、いいキャンプライフを!

  • この記事を書いた人

もなさん

こんにちは、もなさんです。大阪出身で2人の子供と猫2匹と暮らしています。企業で働きながらブログを楽しんでおり、2020年からブログを始めました。本業が好きなだけでなく、ブログが好きなことと賢い時間管理のおかげで人生の幸福度が上昇中!キャンプや登山も大好きなので、暇さえあれば大自然の中で過ごしています。

-登山

© 2023 もなブログ Powered by AFFINGER5