タープポールはどれがいいのかなぁ
いろんな太さや長さがあるけれど、どれを選べばいいのか分からない、、、
こんな悩みについて答えていきます。
突然ですが、、、
「DODテントタープポールを知っていますか?」
DODテントタープポールが2本あるだけで、タープへの出入りも全く変わりますし、タープだけでなくテントのサイドパネルを跳ね上げる事もできるキャンプ道具です。
そして、いくつかのメーカーのタープポールを購入して使ってみた結果、使い勝手がよく完全分割式でガイロープとペグがセットになっているDODテントタープポール。結論から書きます。
✅結論、DODテントタープポール使える。
Contents
上記の内容で解説していきます。
1.DODとはどんなメーカーなのか
出典:DOD
DODを作っているのは大阪にある『ビーズ株式会社』という会社になります。 大阪には有名なキャンプブランドもありますが、その1つがDODです。
DODはクレイジーなアウトドアブランド
『DODはクレージーなアウトドアブランド』と掲げており、取り組みとして下記のことをあげている。
DODはこうだ!
- 普通のモノは作らない
- お店には(ほとんど)置かない
- 広告はしない
- 自分たちで全部やる
もう少し具体的な説明を付け加えると下記のとおりです。
ポイント
- 圧倒的な遊び心を持ち続け、ユニークなものをつくる
- コスト削減のため、WEB販売のみで価格を抑える
- 広告を出さず、その分価格を抑えて多くのキャンパーに手に取ってもらう
- 商品企画からWEB制作、撮影やイベントをDODチームで行っている
このブランド理念、かっこいいと思いませんか?ユーザーファーストなDODの取り組みに素晴らしいものを感じますね。
2.DODテントタープポールはこんな使い方ができる
タープポールを使用したパターンを4つ紹介していきます。
パターン1
ブラウン左:フィールドアー32mm ブラック右:DOD15mm
コチラの写真をみれば一目で分かりやすいかと。DDタープ4×4の使用で、背面を下げながらも高さを出した張り方です。
つまり、メインポールとして使うには細すぎる!
いきなりでスミマセン、、、今回紹介するタープポールをメインポールとして考えているなら、答えはNO!DODから販売されているタープポールは、直径15mmと細くメインポールで使うというよりサブポールとして使う方が良いです。
なぜなら、直径15mmのタープポールをメインポールとして使用した場合、タープの重量や強風に耐えれないからです。
パターン2
こちらは、右側のタープを上げて3人がスッポリとはいるスペースを確保した張り方です。(DDタープ4×4を使用)
DODタープポールはサブポールとして使っています。やはり、メインポールとして細いです。使えないことはないけれど、強風でポールが曲がるかと、、、最悪ポールが飛んでいくのは危険ですしね。
※撮影したタープはDDタープ4×4のタンカラー
しっかりと雨・露からキャンプ道具を守ってくれます。
パターン3
次に、パップ風テント『ゼインアーツ オキトマ2』のサイドパネルを跳ね上げた感じです。ポールは ゼインアーツのものでDODではありませんが、120cmのポールを使用していました。
DODタープポールを2本繋ぎ、110cmくらいなので使えそうですね。こちらのテント『ゼインアーツ オキトマ2』でして、展示会にて撮影してきました。実際に見た感想が気になる方はどうぞ。
パターン4
タープを4点で支え上げた状態です。全方向に出入りがしやすく、タープ下で一番広くスペースを使える張り方ですね。
ちなみに、メインポールとして使うポールは直径26mm以上の太さのものを使うことをオススメです。26mmあれば風が少しくらい強くても問題なく使えますから。
パターン5
シェルター張りにもDODタープポールは使えました。
DDタープ4×4でマンタフライ張りを設営。フィールドアーのメインポールとDODタープポールの4本を使い、シェルターにして夏キャンプです。
雨に合いましたが、全く濡れることなく過ごせました。
-
-
【最強タープ!】DDタープ4×4 アレンジ自在 マンタフライ張り
続きを見る
3.DODテントタープポールのスペック
出典: DOD
DODテントタープポールのスペックはこちらとなります。
製品名 | テント・タープポール |
---|---|
カラー | ブラック・シルバー・レッド |
サイズ | (約)直径15mm×長さ1700mm
(収納サイズ:直径40mm×長さ600mm) |
重量 | 総重量:(約)920g |
材質 | スチール |
付属品 | ポール×2(先端ポール2本、中央ポール2本、脚部ポール2本)
ペグ×2 ストームロープ(ガイロープ)×2 キャリーバッグ×1 |
他のメーカーならポール2本だけの販売もありますが、DODはポール・ガイロープ・ペグ・バッグの必要なものがセットになっている。なにも買い足さなくて済む『オールインワン』は、買い手としても楽ですね。
4.コスパが他メーカーよりずば抜けている点!気になる点!
出典:DOD
ここで、DODテントタープポールの良い点や気になる点をまとめてみます。
良い点・気になる点
- DODのテントタープポールは必要なものがオールインワン!
- ポールは完全分割式!3本繋ぎや2本繋ぎでも使える
- タープのアレンジでは170cmが良い時もあれば、120cmが良いときもある
- パップテントのサイドパネル跳ね上げにもOK!
- ポールの繋ぎ目がグラグラと動く←ここだけ気になる点
それぞれについて、順に説明していきます。
DODのテントタープポールは必要なものがオールインワンにもかかわらず、価格は1,000円ちょいで購入できとても良心的な価格に感じます。
さらに、ポールは完全分割式で、先端ポール・中央ポール・脚部ポールの3本繋ぎや先端ポール・脚部ポールの2本繋ぎでも使うことができるので、タープのアレンジがしやすい。タープのアレンジでは170cmがいい時もあれば、120cmがいいときもある。そうなると、ポールがショックコードで繋がっていないほうがいいですよね。DODテントタープポールはショックコードでつながっていないんです。
また、ロ―スタイルなパップテントのサイドパネル跳ね上げにもポールを2本繋ぎで使え、約120cmで使用します。気になる点を言うなら、ポールの繋ぎ目がグラグラと動くことくらいですが、今まで使っていて特に問題なしです。何度もサブポールとして使っていますが、抜けたり曲がったりしたことはありませんので、これからも使い続けます。
5.DODテントタープポールのまとめ
サブポールがあればタープ下でのスペースを広げ、キャンプのスタイルに合わせた形に変えることができる。
ここが、サブポールとしての使い所だと思います。DODテントタープポールを1セット1,000円ちょいで手元に置いて損はない。テントの入り口を跳ね上げたり、タープのアレンジ次第で、キャンプの雰囲気を変えることもできる。
DODテントタープポールの紹介でした。
お知らせです
モナコテブログではキャンプを中心とした記事を掲載中!キャンプで使って感じたいい点や気になった点を合わせて記事にしています。
ぜひ、当サイトのキャンプ記事を覗いてみて下さい。
-
-
【注目の新作】クイックキャンプン焚き火陣幕大焔がカッコ良すぎる!
続きを見る
-
-
【話題沸騰】キャンプで珈琲を淹れるキャンパーが急増中!理由は道具にあり
続きを見る
今回は以上です。では、いいキャンプライフを!