Blog

【簡単!健康になってしまう方法】Vol.51〜XERO SHOESゼロシューズの驚き〜

【簡単!健康になってしまう方法】Vo.51 〜XERO SHOESゼロシューズの驚き〜

ーーーーーーーーーーーーーーーー

▼ 即行動^ ^
おはようございます!すそのコーヒーです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

今日の結論:ベアフットシューズで自然に健康になれる

 

です^ ^

 

早速ベアフットサンダルを購入。

その結果、たどり着いた結論は意外にシンプル。

 

特に、土踏まずのアーチが重要ってこと💥

歩くマジで人生が変わる習慣について

 

裸足に近い歩き方を取り戻すことで:

• 足の筋肉が強くなる
• 怪我のリスクが減る
• 腰痛や膝痛が軽減される
• 姿勢が良くなる

 

って、ウンチクはどうでもいいのが本音^ ^

そこじゃないの。

 

なぜベアフットシューズなのか?

「でも、そんなサンダルじゃ歩きにくいよね?」

 

はい。

 

でもね、

クッション性を持つ現代のスポーツシューズが登場したのは、実はつい最近で

1960年代末から1970年代初頭にかけてなんです。

 

そう、シューズができてまだ60年くらい…

 

それまでは、日本の飛脚は草履で長距離を走ってた。

 

人間の足は本来、自然な形で地面を感じながら動くように設計されているのです。

 

私がジョギングを始めたのは「早く走る」ためではない。

「遠くに行きたい」からです。

 

そして長く走り続けるためには、足本来の動きを取り戻すことが大切だと気づいたのです。

 

具体的な一歩:XERO SHOESゼロシューズ Genesis

スタッフに「できるだけ薄いやつを」と相談。

 

理由は、できる限り地面を感じたいから。

 

紹介されたのが「XERO SHOESゼロシューズ Genesis」。

 

実際に履いて感触を試し、ロード中心で使用することに決めました。

 

体感として、歩行はダイレクトに衝撃を受けます。想像以上に!

 

まずは慣れることから始めたいと思います。
※このサンダルでいきなり走ると怪我するので注意⚠️

 

ベアフットとゼロドロップについて

ベアフット(barefoot)とは:
「裸足・素足」という意味で、主に「ベアフットシューズ」として使われる場合は、裸足のような感覚で歩いたり走ったりできるシューズを指します。

ゼロドロップ構造:
ゼロドロップとは、かかとからつま先までの高低差がないシューズ構造のこと。ゼロシューズはこの構造を採用し、裸足に近い自然な姿勢を再現し、足本来の動きをサポートします。

 

最初は確かに違和感があるかもしれませんが、徐々に足が本来の力を取り戻していくはずです。

 

強い足を作れば、結果的に力強く遠くにいける!

 

シンプルな一歩です。

明日もお楽しみに!すそのコーヒー☕️♨️❤️

  • この記事を書いた人

もな

こんにちは、もなです。 大阪府出身、子供2人と猫2匹で仲良く暮らす生活。サラリーマンとして働きながら2020年からブログを執筆しています。 大好きなキャンプに出会えたおかげで人生の幸福度が上がりました。 暇さえあれば、自然の中で過ごしています。

-Blog

© 2025 もなブログ Powered by AFFINGER5